Я[大塩の乱 資料館]Я
2015.1.2

古文書館玄関へ

『懲畏秘録』

 その2

史 料釈 文 註 
4

  統、諸色売買高価になり、市郷とも困窮ニつまり候処、   別して去申年は、春三月頃より秋八月比まて雨天勝ニて   諸国水損、暴風夥敷、五畿内は勿論、わけて東国、三   遠駿甲、又ハ奥州抔は大に荒蕪し、米穀不登、酉年   春にいたり益々米価高直ニ相成、北国も不熟、西国は   さほどにもなきやうなれとも、米穀舩大坂ニ入津無   数ニて、諸国とも一統の飢饉之様子なり     申歳十月 登り新穀 一石ニ付     申歳冬 納り相庭 肥後 一石ニ付                     百五十一匁     同冬 尼崎町方  小売白米一升ニ付                     百七十八文     酉歳春正月 初相場 肥後一石ニ付                     百五十六匁







夥敷
(おびただしく)

三遠駿甲
三河、遠江、
駿河、甲斐
5

    酉歳春正月 尼崎町方 小売白米一升ニ付                     百八十六文     同二月十八日 相庭 肥後 一石ニ付                     百五十四匁     同    尼崎町方 小売白米一升ニ付                     百九十四文     同年春正二月比 大坂市中 白米一升                     百六七十文より                     百八十文余     同  伊勢路近江辺   白米一升ニ付                     弐百三四十文                  但し所ニより                     弐百六十文余     同  京都洛中外    白米一升ニ付                     弐百弐三十文     江戸表は、去申年冬より酉の春比、白米ノ直段は     銭百文ニ米三合、或ハ弐合半 一 酒ハ三箇年以前、造り来り高の三分一造、或ハ右三分   一の四分造、又ハ国柄によ皆無休造被 仰付候場所も

国柄によ
国柄によ「り」
「り」脱か

『懲畏秘録』凡例・目次/その1/その3

古文書館玄関へ