Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.5.13

玄関へ


『塩逆述』巻之十 その3−4

国立国会図書館蔵

◇禁転載◇


杉山侯蔵屋敷之書(4) 管理人註
    

一逆徒所持之旗、文字風説区ニて難相分候得共、聞  及候儘を記ス、                        ○○  天照皇大神宮   南無妙法蓮花経      永口  桐ノタウの紋下タニ一文字 自分苗字、名ハ何の守と記、 一此度之一件ニ付、 御城追手御固メ、御城代御紋付、  幕御堀隙へ打廻し、大筒竹束等相備、鉄炮切火縄、  纏等も出、与力衆始出張、火事装束に冑計着用有之、  賊ハ具足之上ニ羽織着用之向も有之、兵具を取携、相  廻等厳重之趣ニ有之候事、 一前記大火ニ付、左之通り御触有之、  口達  去ル十九日市中及乱妨候者有之、大火ニ及ひ候ニ付、渡世                   ○○  向相休ミ候者も有之由、右ニ付米価高時之時節柄、類   焼之者共、別而令難渋候ニ付、可手寄方無之者ハ、道頓  堀芝居へ罷越候ハゝ、御救致、扶助候段、其節惣年寄共  為達、追々罷越候者も有之候処、最早鎮火ニ及ひ、右  乱妨之者も、追々召捕、尚類焼之町々ハ勿論、市中組  之者廻り方等申付置候間、銘々渡世向不危踏、日用無差  支様、売買致可申、尤米之義者、其筋之者蔵出等之   義申聞置候而、旁右売買筋之者者、猶更無失  様相心得、此段早々不洩様ニ相達候事、  右之通り被仰出候間、町々入念相触らるへく候、以上、    二月廿一日        北組惣年寄   類焼之者共、家財広場途中等江持出、自身ニ番   致罷在候分、掛り町江申付、右家財預り置遣候間、   致安心、芝居へ罷越、御救受候様、其場所にて相達候   其段相心得置可被申候事、  右風説之儘、荒々御注進申達候事、

   
 


「大坂役人録」(天保八年年頭)
「御触」(乱発生後)その1


『塩逆述』巻之十目次/その3−3/その4−1

玄関へ