松山侯蔵屋敷 注進状
当二月十九日辰中刻頃、天満与力町方角出火ニ付、人数
差向候処、無程立戻り、申達候者、右之出火天満町弐丁目
東照宮御社後、与力衆屋敷之趣ニ候得共、何者とも不知甲
冑を着し、旗幟等押立、鉄炮を放チ、刀鎗を以乱妨ニ及、
ラウ
老少手疵を蒙り、東西へ迯去、其上大筒を車に載、
打立、不一方非常之旨申達候処、其節西南之風にて、
右場所 二三丁程宛間を隔、西北へ開キ、所々より
火気相起り、須臾之間に、天満北同心町 、西堀川、綿
屋町北詰 大手橋 、東ハ市之川東南折廻し、淀
川を限り、一面に燃上り、午刻過 風烈敷、火勢益
盛に相成、商家之男女周章不大方、泣叫、迯去候有様、
実に稀代之珍事、可申様も無之、御上屋敷、且堂島
御米蔵等夫々手配致候内、難波橋北詰にて、鉄炮
オト
之音烈敷、一揆之者共、右橋を南へ押渡り候様子ニ相
聞、無程鴻池善右衛門宅ニ、大筒を打掛、忽燃上り、引
続キ三ツ井元之助宅同断、暫時之内、近辺一円に
火廻り、夫 上へ、町通り江押上り、所々及放火、未下刻
頃ニも候哉、 御城代 御沙汰之趣ニ而、尼ケ崎、岸和
田両家御留守居 、今日之出火、奸賊之者仕業ニ付、防
方人数差出シ、見当候ハゝ、勝手次第、討取候様申参り、猶
与力萩野勘右衛門、御同心久米孫之助罷越、加勢御願ニ付、早々
人数差出呉候様申聞候処、兼而可也ニ御手配も整、御
差図待居候義故、何方 出張致可然哉之旨相尋候処、
ラウ
先西町奉行所牢屋敷辺へ押出シ候様申聞候ニ付、着込着
用仕、陣笠等ニて鎗且鉄炮等為持、先左之通り申、中
刻頃致出張候、森小十郎上下、井上市左衝門上下、 高田喜
太夫上下、富田弥平次、阿部多喜衛、館野左一郎、
後藤十兵衛 足軽類〆五拾人、 右人数牢屋敷 罷
出、相防居候処、東町御奉行屋敷危く候ニ付、防方可致旨
御差図ニ付、同所へ罷越、御役宅裏手、馬場北詰に火器
埋メ有之候由ニ付、此所ニ夜半過 相防居候処、御城番場
往還を相防候様、御差図有之、則同所江罷出相防候内、又々
天満橋南詰之方手薄く候ニ付、相替候様被申聞、同所へ罷
越、廿日未刻過 相詰居候得共、格別逆心と思敷者も
不罷越候ニ付、其段申達之、一卜先人数引取候ヘハ、奸賊
御手ニ入不申候間、時<j寄、手勢差出し呉候様、被申聞候事、
|