大坂大変見聞書
一当二月十九日朝五ツ時頃より、大坂天満与力町四軒屋敷
出火、段々大火ニ相成、右ハ何之趣意と申義、都而不相
弁、大坂東町御奉行組与力、同組同心之内、徒党之者有之、
大塩平八郎自分居宅 放火、焼亡、右を手始として、
同組与力六十軒、同心百軒程、大筒棒火矢を以焼亡、
右を防候者へハ、鑓長刀鉄炮を以、縦令 公儀御役人たり
とも無差別威し懸、中々手元へも不寄付、大塩平八
郎惣大将として、鍬形之兜、陣羽織を着し、徒党之
面々、百弐三十人程、備を立、色々の旗を立させ、貧民
救候ため、如斯之振廻をなす味方ニ付ハ格別、無左者ハ、
迯ヨ\/と声を懸ケ、鑓長刀亮筒ニ而おどし懸、天満天
神社、両御堂 | 仏光寺
真正寺 | 其外町家之豪家\/を見掛ケ、大筒 |
棒火矢を打掛、大方東天満一円焼亡、夫 難波橋
を船場へ渡り、鴻池善右衛門方へ先手罷越、鑓長刀抜身
等ニて威し懸ケ、人払之上、棒火矢を打懸、焼亡、并同
苗善五郎、同善作、同庄兵衛、平野屋五兵衛、天王寺
屋五兵衛、三ツ井呉服店、同両替店、三ツ井分家不
残、御出入之内、平野屋彦兵衛、米屋平左衛門、堺屋孫右
衛門、紙方世話人三軒、其外当所名主、町人、豪家\/、
右同断、夫 上町へ渡り、所々焼亡、其内東西御奉行
中屋敷ハ相残候、乍去右之辺り者、皆焼亡、十九日
五ツ時頃 翌廿日一昼夜、廿一日暁寅ノ刻頃 、消火と申
ニハ無之候得共、下火ニ相成、翌五ツ時頃 雨降出し、是にて
人気少々穏ニ相成、夫 者、大坂一円、何レヘ大筒を打込
候程も難計、上を下へとあやかへし、老若男女、東西へ迯
去る事、蜘子を散す如く、其騒キ可申様も無御座候、是
度々大火も有之候へ共、此度者、大坂陣以来之騒動、勿
論徒党之面々、大坂町中豪家\/を打倒すへく所存
ニ可有之哉、御屋敷前、加嶋屋久右衛門、長田作兵衛或ハ
辰巳屋久右衛門、近江屋久右衛門、其外豪家\/之町人
夫々覚悟を究、一方不成大変、右ニ付、 公辺 諸
家様へ廻状、或ハ口達ヲ以、東西御奉行所、御城代中屋敷へ、御人
数早々出張有之候様御頼、依て諸家様方も夫々御
備有之、此御方ニも、早速東西御奉行中屋敷等へ、御人数
被差向候、御城之廻り者、御城代始、町御奉行、尼ケ崎、岸和
田、高槻、郡山、其外諸御役人方、諸家様御留守御役人
出張、陣幕、旗、纏、弓鉄炮、武器之備、夜分ハ高張挑灯、
或ハ松明万灯のことく、天神橋、高麗橋、葭屋橋、今橋、
其外橋々焼落シ、切落、其場所\/へハ、鑓長刀、鉄炮にて
相固、孰レも\/騎馬徒立にて、腕当、或陣笠、陣羽織、
各軍の体にて、昼夜一両日之間、相固候事、
|