一二月ハ、口之御番所菅沼織部正殿、奥之御番所北条
遠江守殿持なり、右ニケ所御番所、平常ハ与頭壱人御番
方四人張候処、出火ニ付、朝四ツ半時 八人張候而、平服之
上へ火事羽織着用、九ツ時頃、東西御番頭御同道、
御番所見廻り有之、今日之出火不一通様子ニ付、愈念入人
数相増、勤番可致旨、且御城代、御定番、武器御手元へ
御取寄ニ付、両御番頭にも、御用意之旨、御番衆も武器用
意可致段御達有之、依之御番所話合与頭両人、御番方
拾六人ニ相成、今日当番内藤十郎兵衛殿相組八人者、平服
之上、火事羽織着用、人数増ニ付、俄助出番浅香伝四
郎殿相組八人者、火事羽織、胸遠、踏込着用、
四
一浅香伝四郎殿相組、今晩夜廻頬ニ付、夕七ツ半時頃、非番頬
入戸野九左衛門殿相組八人出番、伝四郎殿相組八人者
代り合帰小屋、夜廻り相勤候、明ケ番頬、野中三郎殿相組
御土樋通り見廻り心付、小屋中へ飛火等有之節、消防
可致旨達有之、
五
一十九日昼九ツ半時頃、御城代、御定番、御番頭、并御加番
衆、御庭廻り有之、
|