Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.10.23

玄関へ


『塩逆述』附録一  その2−6

国立国会図書館蔵

◇禁転載◇


大塩父子異変明細書(6) 管理人註
    

八田又兵衛  高橋佐左衛門 坂部豹次郎  篠山老之助 本間重左衛門 佐伯八左衛門 福原 猪作  多湖権之助 米倉倬次郎  窪田亮五郎  岡 筑太郎  垣屋 金吾 岡 翁助   小野陸之助  柴田勘兵衛  石川彦兵衛 武藤 新蔵  市村 才輔  清水 貴吾  清水三木之助 松墅嘉平次  井口貫次郎  久保田隼之助 皆川磯次郎 浅井 源吾  萩原虎之助  井口弥太郎  斎藤猪平大 福田半兵衛  山岡伊八郎  井口熊三郎  本橋岩次郎 西岡惣三郎  中安藤三郎  川上弁之助  斎藤助次郎 小堀敬次郎  本橋善次郎  大谷次郎左衛門 鶴田幸左衛門 塚田九左衛門 清水 平蔵  磯野 貞蔵  松本茂三郎 大御番所当番        脇 勝三郎  田口 末蔵 森山象次郎 御蔵目付    柘植貞右衛門 三上幸兵衛 中川勝之進者、両丸御蔵、玉造御蔵見廻り、玉造御蔵 御門江相詰候、朝比奈新作ハ、難波御蔵へ相詰、御破損役 大井伝次兵衛、高尾友太郎、塚田滝蔵、出火以前 御用付出役致し、追々大変ニ相成候得共、御用御手当ハ、梯子 御修復ニ付、其儘御用相勤、大工差遣、梯子仕立、御用相済、 土橋へ相詰、小買物役小林新之丞、中原休四郎、 西丸并ニ元屋敷見廻り、御用物者巽隅御櫓拝借仕納置、 士橋へ相詰、御塩噌役久松彦三郎、西嶋林蔵、御舂屋へ 罷出、御用物右御櫓ニ納、土橋相固、加藤次郎右衛門、大御番 所江相詰、組廻り者法令之通、山寺三三郎、高橋佐左衛門、 窪田音五郎、垣屋金吾、角田数右衛門、野村源八郎、萩原 弥九郎、宇野小才次、水越庄兵衛、高墅貞之進、 鶴田八郎太、本橋張左衛門、清水三木之助、清水長左衛門、 本橋平左衛門、斎藤多仲、田川栄次郎、白石幸太郎、 田村佐五郎、右之内三人ハ、廿二日屋敷廻り相勤候、尤 一寸も歩行難相成、病人者是非なし、少々ニ而も歩行相成 候、本橋源之進、浅井定八郎、猪狩壱左衛門、左尾勘左衛門、 組廻り相勤、寺田弥一兵衛、清水六郎、門前も歩行 難相成候、巳ノ半刻頃、御同心御借具足、御櫓出置、宇 野小才次、水越庄兵衛、具足入用ニ候哉、場所見届参り、午 之刻、与力四人抱大筒を持、御目付中川半左衛門殿御小屋 江可罷出被仰渡、柴田勘兵衛、脇勝太郎、石川彦兵衛、 米倉倬次郎、与力同心方ニ用意之百目玉筒、三拾目筒 持参、中川半左衛門殿御小屋へ罷出候処、御城代へ御越 ニ付、御城代御玄関江罷出、但馬守殿相伺候処、山城守殿、 半左衛門殿御差図次第、相働候様被仰、其節着込等用意 致候哉、御尋ニ付、大筒玉先ニ相向、着込等仕候共、玉除 ケ相成不申、場所へ罷出候上者、存命ニ而帰宅仕候覚 毛頭無御座旨申上候処、於一統も其心得ニ候哉と被仰 候ニ付、与力同心とも常々武術稽古場ニ而、ケ様之 時之覚悟申居候と申上、直追手御門、山城守殿 御役宅へ罷出、先手ト一手ニ相成、御書院ニ罷去候処へ、畑 佐秋之助参、山城守殿御出馬ニ相成候者、当手へ場所 へ参、京橋組者御役所ニ残、警固致べく御差図 御座候段申達候ニ付、即時ニ御玄関江相廻り、山城守殿 御自身、着込之上へ、羅紗火事羽織八九間張之甲頭巾、御家 来、甲冑、抜身之鎗、御近習ニ抜身手鎗、種ケ嶋為持、 玉造相添られ、同心ハ御紋付之御同乱を腰ニ付、御馬先 手ニ相成、道筋之案内纏へ相立、其処へ十壱人罷出 候得共、無程跡へ相廻り候、

   


『塩逆述』附録一目次/その2−5/その2−7

玄関へ