新見賀州の奉行たりしとき、訴訟の文字ニ瓢箪と書
へきを、瓢草町と浄書セしかハ、賀州詰問セられたれハ、此
土地にてハ瓢箪を瓢草と云書来れり、と書改めさりし
とそ、間々如此まけ惜ミの有事不少となり、
耶蘇の徒を吟味の時、帯刀もなく忍ひて京都に至り
帰坂のとき駕籠に乗しか、駕籠の者、頻に町与力同心の評
をなせり、爰におひて、平八知らぬ顔にて、我かことを尋けれハ、
彼善悪を悉く申セしか、大坂近く成、遂に天満のかれか
組屋敷、平八か宅に舁込セけれハ、駕夫顔を見合セて失
言を悔けれとも、及ハさりけり、平八両人を庭に招き、吾等
か評をよくも申たり、以後の慎ミになりたるとて、小判金三
枚ツゝを彼等に与へたり、是 駕籠の渡世を止めて、薩摩
芋を焼て渡世とし、今も其両人栄へ居るとなり、
近藤重蔵、或時鼈を携へて、平八か宅にいたり、是を調理
せんことを頼む、平八ムツとして、短刀を抜て首をおとし、勿
卒に切て、剣の先に一臠の肉をさして重蔵か顔近く
出し食ふへしと云、重蔵是にハ困りたりとて話セる也、
又重蔵、平八か玄関にて、暫く待セられたるとき、戯に飾
鉄炮をとりて、薬を込、空に向て一発セしかハ、忽に出て逢
たりと云、
ヘキ
張子房を慕ひ、常に壁間に像をかけて、是を拝し自分
も子房のつもりにて有りしとそ、
さきに小賀小太郎の兄の子大一、平八か宅に至りたる
とき、御役人の事をそしれるを聞て、勤にありてハ、其論
もあらんなれとはや、致仕の身となられたらんにハ、其論
ヲイ
をハ置て、風月の談をセられなハ、身の保養もならん、とい
はれて、甚いきとほり、吾勤を辞すといへとも、上の禄を
はむなきハ、百姓町人とハことなり、何そ此論なかるへけ
んや、とて後其事をいかりて、小太郎へ文通セしと
て環碧の話なり、
○○ ○○
剃髪して雷門観永と改め、身をかくして不捕に繞繚
し、後雲水の志ありて、天龍寺より度牒を授かり
ウヲ
しかハ、拙しといふへし、天網何そ呑舟の魚を洩さ
んや、
|