小野 堀井儀三郎のふるさと
|
大塩平八郎は与力時代、加東郡の三草山争論を手がけたことがあります。 |
現在では文字の判読はむずかしい。 ![]() 堀井儀三郎招魂碑
鳴呼吾親族堀井儀三郎招魂之碑也。君諱碩、字寛卿、号祐斎、義三郎其通称、播之加東郡西村民也。考諱峰房、通称源兵衛、君其第三子、以文化十四年丁丑生。文政七年甲申三月齢甫八歳、従明善寺僧大道習字。十年丁亥二月従井上謙斎読書。天保二年辛卯又従大野益堂読書。五年甲午正月遂入大塩平八郎門受其学。平八郎者大阪市尹属吏也。夙修陽期王氏学。自信大過。遂唱罷幕政復□王権之説。会歳大飢、道
明治十三年載
松平惇典 題額 『加東郡誌』(加東郡教育会 1923 より)
![]()
碑の前の風景。建碑当時は加古川を見おろせたであろうと思われる。
小野駅前からの景色。右手の方角に好古館がある。
小野市立好古館。
一柳藩の陣屋跡の碑。
大国隆正翁(1792-1871)来寓記念碑。 藤森弘庵先生(1799-1862)顕彰碑
一柳家の氏神・磐代神社。
|
参考サイト
小野の文化財
2002.11.12撮影
禁転載
Copyright by 曾根崎新地のひろ