Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.9.1

別館玄関へ
史跡一覧へ

  大塩平八郎終焉の地
 大塩平八郎中斎(1793〜1837)は、江戸時代後期大坂町奉行所の与力で、陽明学者としても知られ、世を治める者の政治姿勢を問い、民衆の師父と慕われた。天保8年(1837)2月19日飢饉にあえぐ無告の民を救い、政治腐敗の根源を断とうとして、門人の武士・農民等を率いて決起した。
 乱後大塩平八郎は・格之助父子は、この地に隣接した靱油掛町の美吉屋五郎兵衛宅に潜伏したが、同年3月27日幕吏の包囲のうちに自焼して果てた。民衆に呼びかけた檄文は、密かに書き写され、全国にその挙を伝えた。大塩の行動は新しい時代の訪れを告げるものであり、その名は今もなお大阪市民に語り継がれている。
 決起160年に当たり、全国の篤志を仰いでここに建碑する。

  一九九七年九月
              大塩事件研究会

     西区靱本町1−18−12 天理教飾大分教会前
「終焉の地碑」右横に、1997年末建てられた顕彰板。

「大塩平八郎終焉の地碑」(本館)

2001.1.1撮影

禁転載  Copyright by 曾根崎新地のひろ


別館玄関へ
史跡一覧へ